
受診をお考えの方へ
受診をお考えの方へ
健康保険証もしくはマイナ保険証
受診の流れ
①受付
ご来院いただきましたら、受付で保険証をお渡しください。
お薬手帳や健診結果の資料をお持ちの方はそちらのご提出もお願いいたします。
②待合室
順番にお呼びしております。
モニターに番号が記載されます。ご自身の番号が表示されましたら、診察室の待合場所までご移動ください。
③診察
現在の症状やご不安なことをぜひお気軽にご相談ください。
患者様お一人お一人が、どのような方で何のために当院を受診されたのか、何が必要でどんな生活がしたいのかを考えながら、心の通った丁寧な診療を心掛けてまいります。
④お会計
自動精算機にて会計をお願いいたします。
当院では、下記お支払いが可能です。
内診台ではタオルやカーテンで視線を遮り、必要最低限の時間で診察を終えるよう配慮しています。不安な点や「今日は内診を控えたい」などのご要望があれば、診察の前にお伝えください。代替の検査・画像診断で対応できる場合もございます。
当院の医師は、豊富な診療経験を有し、婦人臓器に生じる病態、女性ホルモンによる広範な症状について、体系的な知見を持っています。症状の経過や生活背景などを詳しく伺い、診察を通して病態を紐解き、適切な治療の選択肢をご提案いたします。
検査項目によっては自己採取キット(膣分泌物・尿)や採血のみで完結するものもあります。診察は最低限にし、結果説明だけオンライン診療で受ける方法も可能です。男性医師による診察に抵抗がおありの場合は、女性医師が在籍するクリニックへご紹介いたします。
もちろん大丈夫です。女性看護師が同席し、症状を丁寧にお伺いします。診察は必要最小限で、外用薬や内服薬を処方し、生活習慣や日常のケアについてのアドバイスもお伝えします。治療が遅れることでより長期間症状に悩まされることとなってしまうため、早めのご相談をおすすめします。
はい、少しでも痛みや違和感があればすぐにお知らせください。医師は診察を中断し、体勢や器具を調整します。また、検査方法を切り替えることや、検査の選択肢についてもご案内いたします。
可能です。超音波画像や治療方針を一緒に確認していただけます。
はい、内診を伴わないご相談や処方は通常通り行えます。子宮頸がんワクチン・月経移動ピル・アフターピルなども受付可能です。
健康保険証(またはマイナ保険証)、お薬手帳、基礎体温表・市販検査キットの結果などがあると診察がスムーズです。他院での治療歴がおありの場合で診療の内容が分かるものをお持ちでしたら、ご用意ください。
診察室は防音仕様となっており、扉周辺には吸音材を使用しています。待合室には環境音楽を流し、呼び出しは番号制です。個人名や診療内容が他の患者様に聞こえることはございません。
電話・郵送・メールなど連絡方法を事前にお選びいただき、ご本人確認後にのみ結果をお渡しします。マイナンバーカード連携を解除する、紙カルテをレターパックで自宅以外に郵送するなどの個別対応も可能です。ご希望があれば受付で秘密保持の確認書にサインいただき、第三者への情報開示はいたしません。
保険診療では外用薬(塗り薬)や内服薬を中心に、保険適用の範囲で標準的な治療を行います。より早い改善やニキビ跡の予防を目的に、ケミカルピーリングやレーザー・光治療など自費診療のオプションもございます。
患部が顔の場合は、診察時に肌状態を正確に確認するため、なるべくノーメイクでお越しください。院内にパウダースペースもございますのでご活用ください。
痛みやかゆみが強い場合は、診察時間を短くして肌負担を最小限にします。視診・問診を中心に、必要な場合のみ触診いたしますのでご安心ください。
当院では、疾患の重症度に応じて最適な強さ・使用期間のステロイド外用薬を処方し、再診時に効果や副作用を必ず確認します。必要に応じて保湿剤や非ステロイド系の新薬、生物学的製剤なども組み合わせ、副作用を最小限に抑えながら症状をコントロールしていきますのでご安心ください。
部位や大きさによりますが、メスでくり抜く方法や炭酸ガスレーザーなどを選択し、できる限り瘢痕が目立たない方法を採用します。術後はUVケア用テープや軟膏で保護し、色素沈着を防ぐアフターケアの指導も行いますのでご安心ください。
事前予約の方を優先でご案内しておりますが、当日の空き状況によってはご受診いただけます。混雑状況はお電話で確認できますので、「急に症状が悪化した」「時間が空いた」などの際はお気軽にご連絡ください。待ち時間を短縮するため、可能な限りWeb予約をご利用いただくことをおすすめします。
当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは不正なアクセスを防止することに努めます。
当院は、法令に基づく場合など正当な理由によらない限り、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。
当院は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努め、また、個人情報を正確に、また最新のものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行います。
TOP