
婦人科の主な疾患
婦人科の主な疾患
女性の身体は、年齢やライフステージによって多くの変化が訪れ、それに伴い婦人科の疾患もさまざまです。月経異常や子宮・卵巣の病気、更年期に関するお悩みなど、早めに対応することで重篤な病気を未然に防げるケースも少なくありません。気になる症状がある方は、些細なことでも、まずはお気軽に当院までご相談ください。
生理のたびに強い下腹部痛や腰痛が現れる場合、「月経困難症」の可能性があります。市販の鎮痛薬では抑えきれない痛みや、吐き気・頭痛・倦怠感を伴うこともあり、日常生活に支障が出るケースもあります。子宮内膜症や子宮筋腫といった器質疾患が背景にある場合もあるため、痛みがつらいと感じたら早めに婦人科を受診してください。
生理の1〜2週間前から、イライラや情緒不安定、眠気、頭痛、むくみ、乳房の張りなどの不調が続く場合は、月経前症候群(PMS)が疑われます。女性ホルモンの変動により引き起こされるとされ、日常生活に大きく影響することもあります。薬物療法や生活習慣の見直しによって改善が期待できるため、我慢せずにご相談ください。
子宮内膜に似た組織が、子宮以外の場所に発生・増殖してしまう疾患で、強い生理痛や慢性的な骨盤痛、性交痛、排便痛、不妊などを引き起こすことがあります。20〜40代の女性に多くみられ、早期発見と治療が重要です。ホルモン療法や手術による治療が選択されます。
子宮にできる良性の腫瘍で、多くの女性にみられます。過多月経や生理痛、不妊、頻尿、貧血などさまざまな症状を引き起こすことがあります。大きさや位置により治療方針が異なり、経過観察、薬物療法、手術療法などが選択されます。
卵巣にできる腫れや腫瘍で、ほとんどは良性ですが、大きくなると腹部の張りや痛み、不正出血などの症状が現れることがあります。症状が乏しいことも多く、定期検診で偶然発見されることもあります。腫瘍の種類により手術や経過観察などの対応が異なります。
排卵が起こりにくくなるホルモン異常で、月経不順や不妊、ニキビ、多毛、肥満などの症状を伴うことがあります。卵巣に多数の小さな嚢胞(たまごの袋)がみられるのが特徴です。生活習慣の見直しやホルモン療法で改善を目指します。
過度なストレスやダイエット、激しい運動などによって脳の視床下部の働きが低下し、月経が止まってしまう状態です。将来の妊娠や骨粗しょう症のリスクを高めるため、早期の治療が必要です。カウンセリングや栄養指導、薬物療法などを組み合わせて対応します。
子宮の内膜にできる良性のポリープで、不正出血や不妊の原因になることがあります。超音波検査や子宮鏡で診断され、必要に応じて切除が行われます。早期発見で体への負担を抑えた治療が可能です。
子宮の入り口部分(子宮頸部)の細胞に異常が生じることで、がんの前段階や初期がんにつながる可能性があります。定期的な子宮頸がん検診(細胞診)とHPV検査が早期発見の鍵です。異形成の段階であれば、比較的簡易な処置で治療可能です。
子宮の内側(体部)の内膜が過剰に増殖し、不正出血などの症状が現れることがあります。放置すると子宮体がんに進行するリスクもあるため、早めの診断と治療が重要です。ホルモン療法や手術が治療選択肢となります。
腟内の菌バランスが乱れることで、かゆみやおりものの異常(白くポロポロしたおりもの、においの強い分泌物など)が起こる疾患です。ストレスや体調不良、抗生剤の使用が原因になることもあります。再発しやすいため、適切な治療と予防が大切です。
腟の入り口にあるバルトリン腺に細菌が入り込み、膿がたまって腫れる病気です。強い痛みや発熱を伴うこともあり、切開や抗生物質の投与で治療を行います。再発予防のためのアフターケアも重要です。
クラミジア、淋菌、尖圭コンジローマ、ヘルペス、梅毒、HIVなど、性行為を介して感染する疾患です。自覚症状が少ない場合も多く、知らない間に進行することがあります。パートナーとの検査・治療の共有が大切で、当院ではプライバシーに配慮した検査・治療体制を整えています。
女性ホルモンの減少によって起こる身体と心の不調です。ホットフラッシュや動悸、うつ症状、疲労感、不眠などが典型的な症状です。当院ではホルモン補充療法や漢方薬、生活習慣のアドバイスを組み合わせた治療を行っています。
出産や加齢によって骨盤底の筋肉がゆるみ、子宮や膀胱、直腸が下がってくる病気です。腟の違和感や尿漏れ、便秘などが起こることがあります。進行度により、骨盤底筋トレーニングや手術療法などを検討します。
閉経後に女性ホルモンが減少することで、腟や外陰部の粘膜が薄く乾燥し、かゆみや痛み、性交痛、頻尿などを引き起こします。腟錠やホルモン療法、保湿ケアなどで症状の改善を図ります。
排尿時の痛みや頻尿、残尿感などが主な症状で、細菌感染が原因となります。早期に抗生物質で治療すれば多くは数日で改善しますが、繰り返す場合は他の婦人科疾患が関係している可能性もあるため、詳しい検査が必要です。
気になる症状がある方は、まずはご相談ください
婦人科疾患は、早期発見・早期治療がとても大切です。身体のサインに気づいたとき、症状が小さいうちにご相談いただければ、よりスムーズな治療が可能になります。当院では、女性のライフスタイルにも配慮した丁寧な診療を行っております。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
TOP